図 書
現代剣道百家箴
剣道修行の心構え
永峰 晃(剣道範士八段)
大正2年、剣の道に入って行ずること正に60年、今はこれを健康長寿の道と観じ、日日是れを行ずるを至高の幸福としておる。
剣の風格
剣道には稽古にも試合にも、色々仕方があるものであるが、私は稽古は最短時間で、元気根気技を尽して行うことをモットーとし、試合はこれを基として体に余裕をもち、太刀に無駄のないことを理想として来たのであるが、これは難しいことで今日に於いても苦しんでいる。
能楽観世流の祖、世阿弥が花伝書(風姿花伝)に「能の幽玄は心を十につかい、体を七に働かせる所に生ずるのである。」と書いているが、これは剣道の奥義にも通ずることである。
心を十にはたらかせて、技を七に使う剣には余裕があって雄々しく、堂々とした風格があるが、これに反して技に過ぎる剣には無駄太刀が多く、体に乱れがあって位が乏しい。力に頼る剣は更に見どころが無く、剣道としては価値のないものである。
心技
剣道は習技に始めて養心に進むものであるから自然技が主になるものであるが、手(体)で行う技には限度があるから、それ以上の進歩には、頭(心)を使って眼と試合勘を養わねばならない。剣道が今後いかにスピーディーになっても手の技として変りがないのであるから、その不足は頭で補う外はないのである。
珠算は暗算に強くならなければ名手にはなれないと聞いているが、剣道でも同じことで真に強い人は手の技の上に心の技のできた人であって、これが名人と云い達人と称せられる人である。
反省
剣道の練習には常に反省が必要である。反省は剣道の変化、攻防の原点となるところのもので試合には勿論、練習に於いても厳しく行うべきもので、これが無くては剣道の上達は期しがたいのである。反省には又工夫が伴わなければ妙案は浮ばない。妙案は直ちに実行して価値を生ずるものであるが考えて実行が無ければ、それは死案で考えないと同じである。
不動智神妙録に「水上に胡蘆子(原註一)を投げ捺着すれば即ち転ず。」と訓えているように、剣道は瞬時も停滞すること無く、その場その時その人に応じて変転極まりないのが、剣の上々なるもので、無心の妙剣はまたここに生ずるのである。
信条
1、稚気 2、覇気 3、根気 この三気は中学時代から守っている。
深く心を打ったことば
われ以外みなわが師。 吉川英治
兵法の利にまかせて、諸芸諸能の道となせば、万事において我に師なし。 宮本武蔵
原註一、胡蘆子とは、瓢即ち「ひょうたん」のことである。
*補足説明
禅門では「胡蘆子」を「ころす」、「捺着」を「なつじゃく」と読んでいる。(市川白弦『禅入門8 沢庵—不動智神妙録・大阿記・玲瓏集』、講談社、1994年を参照。)
*現代剣道百家箴は、1972(昭和47)年、全剣連20周年記念事業の一つとして企画された刊行物です。詳しくは「現代剣道百家箴の再掲載にあたり」をご覧ください。