審査会
更新
居合道八段審査会(京都)
- 開催日:
- 2020年08月29日(土)
- 会場名:
- 京都市武道センター
本審査会は、5月3日(日)居合道八段審査会(京都)の代替審査会となります。
審査会結果
審査員の寸評(実技)
8月29日、標記審査会が京都市武道センターで開催された。本年はコロナウイルスの影響があり、代替審査となったがそれを押して参集された受審者ばかりであり、その意欲に期待しての審査会でもあった。
しかし、総じて受審への意識が強すぎた為か、形を繕う動作が目立ち、気の欠けた受審者が目立った。
受審者の多くは地方の審査員を経験しているはずであり、審査上の着眼点は十分理解できているはずである。にも係わらず、技の中に敵を意識した攻めの気迫が見られず、仮想敵は関係なしに、形のみに拘った演武が多かったことは残念であった。
敵を意識した攻めの中には、「気攻め」と「体の攻め」が必要であるが、体の攻めは「腹」、特に臍下に力を込めて敵対すべきである。今回の受審者の半数は、座技の前膝に重心がかかりすぎており、切り下した時、前傾姿勢になっている。立ち技も後足の踵が浮き、前足立ちが目立って、体の攻めに繋がっていない。腹で抜き、腹で切る、を意識してほしい。
二次審査は十二本。呼吸の乱れを見せず、粛々と演武できることがまず条件である。要義に適った正しい動作は、常に敵対動作であることを意識してほしい。今回の受審者は動きの中に緩急強弱があり、時間的な間、距離の間を上手く駆使し、見る人を引き付ける演武に務めていたように感じる。
しかし、連続十二本演武することで、自己満足の演武とみられても致し方ない、間延びや敵対動作を忘れたような間、手の内の甘さ等も見られ、惜しく感じる受審者もいた。居合道は稽古事。頭で理解していても実践には繋がりにくい。
常に敵対動作を意識し、研鑽が必要である。自己を鍛えるには一人稽古が絶対必要である。しかし一人稽古は落とし穴にはまることもある。一人稽古に並行して同門や、他者に見てもらうことも必要。受審者の研鑽を望む。
三谷 昭雄
*この記事は、月刊「剣窓」2020年10月号の記事を再掲載しています。
行事概要
- 行事名
- 居合道八段審査会(京都)
- 開催日
- 2020年08月29日(土)
- 会場名
-
京都市武道センター
〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2
市バス「熊野神社前」下車、東へ徒歩1分 市バス「京都会館美術館前」下車、北西へ徒歩3分