
審査会
更新
杖道六段審査会(東京)
- 開催日:
- 2024年03月08日(金)
- 会場名:
- 江戸川区スポーツセンター
審査会結果
審査員の寸評(実技)
3月8日(金)七・六段審査会が東京都の江戸川スポーツセンターで行われました。受審者は七段63名、合格者が13名。六段103名、合格者21名でした。指定技は七段が全剣連杖道七本目霞から十二本目乱合。六段は六本目物見から十一本目乱留。合格された方には心からお祝いを申し上げるとともに今後益々の精進と杖道普及発展にご尽力を頂きたいと思います。
さて、審査についての所見を述べさせていただきます。
杖道は形武道であり、それぞれの形は約束だがその約束のうちに真剣勝負に挑む「気魄」「迫真性」を感じさせることが大切です。日頃の稽古で間、間合、気魄、機、目付、残心、緩急遅速を修得することで力強い杖・太刀筋による緊張感ある演武に繋がります。
『全日本剣道連盟杖道(解説)』杖道審判・審査上の着眼点と指導上の留意点参照のこと。
六本目「物見」左足の捌きは。顔面を攻めるように杖を後ろから回しているか。
七本目「霞」逆手打で打った姿勢と攻めは。太刀の正面の切り付けに、太刀の中柄を下から掬い打ち止めているか。
八本目「太刀落」体を躱して上から頭部を打っているか。太刀の受け方は。右首の切り方は。
九本目「雷打」間を置かず首筋から肩にかけて真直ぐ切っているか。
十本目「正眼」太刀を抜きかける時逆手突きで素早く脾腹を突いているか。
十一本目「乱留」打の正面に真半身となって入り打の顔面を攻めているか。
十二本目「乱合」打仕とも間違いないように順番を追うだけに見える。
各形共通 太刀と杖の合せ方は。やや半身、真半身の姿勢は。太刀は届いているか。
杖道の稽古で何故基本を重要視するのかを見つめ直し、段級位審査規則付与基準を満たせるよう修錬していただけることを期待いたします。
椿 二三夫
*この記事は、月刊「剣窓」2024年5月号の記事を再掲載しています。
行事概要
- 行事名
- 杖道六段審査会(東京)
- 開催日
- 2024年03月08日(金)
- 会場名
-
江戸川区スポーツセンター
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西4-2-20
東京メトロ東西線-西葛西駅下車、徒歩6分/JR新小岩駅南口から都バス「小島経由・西葛西行き」西葛西駅下車、徒歩6分