去る11月2、3日に亙って行われた、50周年行事のハイライトというべき、記念剣道大会が盛況、充実した内容で展開、多くの人に興味と感銘を与えて終えることができ、一安心しました。
この記念大会計画の狙ったところは以下のようになります。まず選手権大会は、全剣連発足以来、若手剣道人に栄冠を目指す精進の目標を提供し励みを与えること、また愛好者に見て貰う行事として定着し、毎年実効を挙げてきました。しかし生涯修業を掲げる剣道には、さらに質の高い剣道の勝負があるはずで、それを選抜剣道八段優勝大会で具現することにし、全剣連主催としては30年ぶりに取り上げました。
2つの大会に加えて、さらに幅広い各層の剣道人による立ち会い、剣道の原点というべき形、さらに居合道、杖道を加えた演武をおこなうことにより、苦難の時期から50年を経て到達した剣道の現状を両日にわたって披露し、一般の剣道への認識と理解を深めたいと、記念大会として計画しました。
選手権大会の内容は例年とおりですが、一、二回戦を初日に行い、残った16人が2日目に覇を競いました。
選抜剣道八段優勝大会
選抜剣道八段優勝大会は、選考委員会において50才から60才の剣士24名が選ばれ、3人1組の予選リーグの勝者8人で2日目に決戦を行うことにしました。この試合は優勝大会とはいっても、単に優勝者を決めるだけでなく、そこにいたる経過が大事ですから、予選リーグを取り入れ、大会にも2日を使い、体力勝負に陥らぬことを期待しました。2日がかりにした点は、選手権大会も同様で、その効果は試合内容に反映したと感じています。
剣道選手権大会
さて剣道選手権大会は安藤戒牛選手(愛知)が、見事初優勝を果たしました。宮崎正裕に続く2人目の連覇の直前まで進んだ岩佐英範選手(東京)の試合ぶりは、健闘と評されて然るべきものでした。初出場者がこれまで最多の25名、四、五段の者が3分の2を占めることなどは、時代の流れを感じさせます。この中、これまで出場回数を重ねてきた、古豪の剣士の活躍も目立ち、しばしば行われる新鋭との激突は見応えがありました。これまで宮崎正裕選手を頂点として展開されてきたこの大会が、どのように繰り広げられていくか、期待と興味を抱かせられた2日間でした。
苦言を一つ。試合前の竹刀検査で、先の太さ、重量などで基準に満たないものが相当数ありました。日本を代表する選手らしくないの一語に尽きます。
選抜八段大会
選抜八段大会の各試合は、おおむね期待されたものを出しきった高度の内容が展開されました。選手の中にはかつて全日本選手権大会を制した者が何人もおりましたが、その中の1人、22年前に天皇杯を受けた末野栄二八段(鹿児島県)が優勝、今次大会に全剣連が用意した優勝刀を授与されました。
試合以外では、劈頭を飾る日本剣道形の他、小野派一刀流、杖道、居合道のレベルの高い演武が披露されました。
「木刀による剣道基本技稽古法」
さらに初公開の少年剣道指導の実演として、木更津市百錬館道場の小学生、中学生、高校生による、「木刀による剣道基本技稽古法」は注目を集めました。これは全剣連専門委員会が、初級者指導用として数年にわたり研究し、開発したきたいわば新製品です。今後各方面に普及することを願っています。
模範稽古
また別に行われた、外国人を含むいろいろの階層の方の試合は、剣道の深み、広がりを訴えるものでした。その中で観客にとって特に印象深かったのは、初めの高校生の立ち合いと、公開演武最後の模範稽古だったと思います。80才の谷口安則範士に掛かった、3人の実力剣士による稽古は、剣道の厳しさと、奥の深さを見る者全員に知らしめたものでした。
さてこの大会、終って見て良かったと思うのは、試合者、演武者、それに大勢の見る人々を含めた会場に一体感が感じられたことです。これは出場の剣士各位のご努力、大会の準備や運営に当たられた方々のご尽力、また例年を上回った観客の整然たるマナーでの観戦態度などのお陰と思います。
NHKのテレビ視聴率も高かったとのこと、ホームページへのアクセスも当日、直後の数日を通じて10万件の多数に及ぶなど、多数に関心を持って貰ったことは、記念行事として、社会に対する剣道界のしかるべき発信は達成できたものと自画自賛しています。