|
財団法人全日本剣道連盟会長
武安義光 |
剣友の皆さん明けましておめでとうございます。
国内経済もまずは不況を脱していること何よりです。
しかし、一方で国内治安の悪化は顕著で、犯罪による被害者も増加しています。特に年少者の犯罪が増加していることも心配の種です。また、原因はそれぞれですが自殺者が年間3万人を超えたことも関心を寄せざるを得ません。
日本が戦後の荒廃から立上がり、経済の発展、国民生活の向上を目指して努力を重ねての結果、世界の水準を超えた経済大国を実現しました。
ところが物質的に豊かさは実現しましたが、心の豊かさ、強靭さが失われつつあることはどなたも認めるところでしょう。その中で少年の体力の減退、さらに学力の低下が報じられていますが、日本の前途に対して心配の種です。
このような日本社会で、心身ともに強い日本人を養うことが大事なことは言うまでもありません。我田引水だ、手前味噌と言われましょうがここは剣道の出番です。お互い剣道人は剣道の果たすべき所と意義を再認識し、剣道界を挙げて努力しなければなりません。
具体的には全剣連が基本方針に掲げている「剣道の理念に基づき高い水準の剣道人の育成、各層への剣道の普及を図ること」であり、「剣道を通じての人間教育の充実に努める」ことでありましょう。年が変わっても変わらざるこの目標に向かって、全剣連は皆さんと共に努力していきたいと思います。
つぎに新年の話題として、「剣道文化」について取り上げます。全剣連は毎年「剣道文化講演会」を開催、多数の参加を戴いています。剣道文化というと、剣道人は剣道を取り巻く外延のものを念頭におく傾向があります。
われわれは「剣道は日本文化の所産」という言い方をよく使います。剣道の成り立ちと価値を、剣道人以外の人や、外国人などに理解してもらうに当っては、剣道の用具、技法そのものが、日本文化の高度の産物であることをまず理解してもらうことが大事です。
時代を溯りましょう。天下も治まり、太平の世になりました。戦いも昔話となり、武士やその子弟も剣法の稽古はやるけれども、形の稽古はとかく形式に流れる。木刀で木などを叩いても面白味がない。若いものが軟弱に流れて見ていられない。しかし木刀で本気にやると怪我人が出る、何か木刀に代わるものはないか。
そこで手先の器用な剣法の指導者がいて、どこかの流派で使われていた袋しないにヒントを得て、国内至る所にある竹を使い、竹刀を作ってみたら、なかなか行ける。市販の皮などを使い、試行錯誤で今の竹刀ができていったのでしょう。
相手を打てないと面白くない。そこで防具がいる。これは鎧、武具や衣装を模して怪我のないように組み立てる。そして打ち合いができるようになって見ると中々面白い。打ち込む部位は制限しよう。そこで面・小手・胴などが部位として決まったのでしょう。稽古するものに励みを持たせるために、勝ち負けを決める試合をやろう。一本になる技は、鎬と反りのある日本刀の操法を参考にして、強さや刃筋も考える。当てるだけでなく残心などの考えも取り入れよう。
稽古をする場所は、土間から剣術の修業に使われていた木の床の道場を改良した筈です。立ち会いなどの礼法はこれまでの流派のものを継承しよう。防具は武士のやる竹刀剣術に相応しい気品あるものにしていこう。こうして後世ほどでなくても、試合で勝つことを目指して稽古に熱中する者が増え、各藩でも竹刀剣術が若い者の訓練に役立つとして奨励されるようになりました。大都会の江戸では、門人を集めた道場がいくつもできて、剣術は幕末には隆盛を極めるに至りました。
このような竹刀剣術の起源を辿ると、多くの人の知恵とニーズに、時の手工業がバックアップしてできたもので、これらは物的基盤も取り入れた壮大なシステムで当時の日本だから実現でき、それが心法といわれるものまで取り入れて、現代の剣道にと成長したものです。刀の操法は鉄文明がある所では大昔からありました。しかしそれは剣道とは無縁のものです。これらのことを改めて強調します。 |
|