全日本剣道連盟
International Information HOME

大会・審査会 行事予定 剣道について 画像・動画 寄稿「まど」 ダウンロード 通信販売
HOME > 今月の「まど」 > 過去の「まど」一覧 > 年頭所感(平成20年01月号)
寄稿「まど」

今月の「まど」
過去の「まど」一覧
過去の「まど」
年頭所感
財団法人全日本剣道連盟会長
武安義光
  明けましておめでとうございます。平成も20年目を迎えました。剣友の皆さんがそれぞれ充実した年を過ごされることを祈念します。


  去年まで順調だった国内経済が、原油高を始めとする不安定要因でどういう方向に動くか、国内政治では福田内閣が、衆参両院のねじれ現象の中、どのような政策展開をするか、米国など幾つかの首長選挙の結果国際政治の流れがどう動くか、不透明な材料に事欠かない年になりそうです。


  この中改正された教育基本法のもと、教育改革はぜひ進めるべき課題ですが、報じられている中学校の体育の武道を必修課目とする構想は、剣道界としてぜひ実現をして欲しいことです。これは剣道界へ追い風になることですが、同時に剣道界に大きな責任を課するものと受け取って、万全の体制をとって効果を収めなければなりません。そして日本人の精神、肉体の強化を実行して行くための取り組みを進めたいと思います。


  さて全剣連としては剣道の振興への方策として、昨年の「年頭の辞」において「指導・教育を通じてレベルの高い剣道を育てること」、「普及を進めると共に愛好者を増やす努力を高めること」、さらに「社会における剣道への理解を深めるための活動を強化すること」を掲げています。


  全剣連は本年もその目標達成のための努力を続け、特に現場への浸透を図ることに努力します。昨年3月には「剣道指導の心構え」を策定しました。また6月の役員改選で充実したメンバーを加え、専門委員会も強化して、事業を進めており、幸い柱になる諸事業において成果を挙げつつあると見ています。


  先に述べた中学校の体育に武道の必修化を進める案は、中央教育審議会の部会で審議されているものですが、その趣旨に日本の「伝統と文化の尊重」が挙げられていますが、すでに全剣連が標榜してきた「わが国の伝統と文化の所産である剣道」とは方向が一致しています。ところが慣用語になり過ぎたといえる、この言葉の意味を『剣窓』において解明し、ご理解を得たいと思います。


  まず歴史から始めます。古代からある刀剣による剣術は、世界各地で行われてきました。日本でも平安朝時代より日本刀が、兵器としてまた武士の地位の象徴として尊重され、剣術各流派が生まれ行われてきました。


  下って泰平の世となった18世紀に、おろそかになっていた剣術の修錬を武士の子弟に行わせるために、江戸で竹刀、防具が開発され、それまでの形(かた)中心の修業に代わり、打ち込み稽古、試合ができるようになりました。これが現在の剣道の基となり、幕末の頃にはほぼ現在のものが形成されています。


  明治になると武士階級も、佩刀も無くなりましたが、刀の操法基本を移した竹刀打ち剣術は生き続けました。教育への効果が認められ、明治の末には中学校の課目として取り入れられ、のちに正課になりました。


  大正期には呼称も「剣道」とされ、戦中、戦後の荒波を乗り越え、女子、各年代にまで広く普及して今日に至ったのであります。


  剣道の優れた点を挙げてみましょう。


  まずは安全に打ち込み稽古を可能にした竹刀、剣道具の開発があります。またこれを高度の機能、服飾美を併せ可能にした工芸技術、「打突部位」と「有効打突」を具体化し、試合を行い得る競技性の実現、修錬に当たって勝負のみにこだわらず、心の鍛錬、古来からの礼の心を重視する倫理性、奨励のための称号・段位制度と運用方式の存在など、いずれも長年にわたりわが国の伝統と文化によって培われたもので、いわば優れたシステムとして作り出された剣道は、お互い誇り得る高度の文化であると確信します。


  このような内容を持つ剣道の深さをお互い理解し、これを広め、さらに高めて後世に伝えていくための努力を高めて行きたいものです。これを新年の言葉とさせて頂きます。

ページ上へ
全日本剣道連盟のご紹介 関連団体 プライバシーポリシー お問い合せ サイトマップ
Copyright All Japan Kendo Federation1998-2007