去る6日には恒例の全国剣連の事業運営の責めを負う専務理事・理事長会議を開催、本年度事業の経過、当面の構想などについて、全剣連側から説明、また関連しての意見交換を行いました。
剣道界の仕事は連続していますが、行事や予算は公益法人として4月からの年度で区切って進める事になります。仕事の進め方の大綱は変わる事はありませんが、指導・普及・強化を例にとれば、施策を具体的に現場に浸透させ成果を挙げて行くことが課題です。特に「学習指導要領」の改定に伴い、中学校1、2学年の体育課程で武道が必修科目になることへの対応は本年度から取り組みます。
審査については現行の規則体系の目指すところを定着させ、浸透させることを重点として進め、愛好者の期待に応える質の高い審査を実行するよう全力を挙げます。
大会・審査会・講習会など行事は本年度を踏襲し、持ち回り開催などによる開催地の変更はありますが、枠組みの変更はありません。後援事業としての各剣連主催の講習会は、ますます充実を進めたいと思います。また指導法講習会のための講師要員の研修を行うべきとの意見に応え、講師要員の研修を行っている審判法研修に、指導法の研修を併せ行うことを考えています。
全剣連主催の審査会のうち、2日にわたって行うことにした剣道八段審査会は、同様の方法で継続します。
国際関係では、ブラジルでの世界大会を来年に控え、準備に努力しますが、関連しての選手の強化訓練に力が入ります。
後援大会では熊本県錦町で行われていた「剣豪『丸目蔵人』顕彰全日本選抜剣道七段選手権大会」が、地元の都合で昨年から中止になりました。実績を挙げていた大会であり、中止は残念ですが、代わって開催する構想は目下出ていません。
予算案の編成作業を進めていますが、登録人員が弱含みの見通しにあり、収入減が見込まれますので窮屈な予算を組まざるを得ません。しかし必要な事業は不自由なく実行すべく工夫していきます。そこで節約を進める他、出版物販売などによる増収策を講じていく必要があります。それでも近年の蓄積を投じて、本年に引き続く若干の赤字予算を組むことになりましょう。 |