実質的に戦後の剣道の復興とともに始まったのが、日本の女子剣道です。初めて女子選手権大会を実行できたのが、全剣連発足後10年の昭和37年で、しかも大阪での全日本都道府県対抗優勝大会の後の、添え物の形で始まりました。その後25年を経て、やっと独立して開催できる水準になり、守口市、名古屋市での開催を経て、3年前から藤枝市の静岡県武道館での開催となり、今年第47回大会を迎えました。この間、平成9年の第36回大会から皇后盃を下賜されています。
先般の北京オリンピックでも見られたように、男子だけのものであった多くの種目を女子が行い、目覚ましい活動をしています。日本の女子選手の活動の姿に感銘を受けたケースも多くありました。女子スポーツの普及、発展の流れを如実に示したものです。
戦後始まった女子剣道も、レベルは上がり人口も増加してきました。女子の剣道だから、発達途中だから、と評価基準を甘くする見方は過去のものとして行く段階にきています。
これまで全剣連は試合時間でも、男子と差をつけていましたが、原則としてすべて男子と同様にする方向に改めています。前回の大会から、試合時間も基準である5分間、最後の方の試合時間は10分間とし、今年は準々決勝(4回戦)から10分間にして行いましたが、選手はこれに応え健闘し好試合を展開しました。
先月号でお知らせした全国家庭婦人大会を全日本女子都道府県対抗優勝大会に改めていくのも、同じ考えによっています。かつてスポーツをやる機会の少なかった家庭婦人への奨励策として始められたのが、この大会でした。その後女子剣道の普及に役割を果たしてきたこの大会を、全日本女子都道府県対抗優勝大会として、女子剣道の本格的発展のための枠組み作りをやって行こうとしています。 |