続いて期待される事業に触れます。「社会体育指導員養成事業」は本年度より上級資格者が取得後4年を経た資格更新講習が行われるようになりました、先日勝浦、大阪で行われた更新講習には、合計92名が参加し、それぞれ更新されました。開始以来15年を経たこの事業のサイクルは本年度で完成したわけで、事業として新たなステップを踏むことになります。
次年度には上級資格の取得年齢の切り下げが検討されている他、剣道専門大学生の卒業予定者の資格取得のため特別講習を行うなど、制度運営の改善を進めます。また資格活用のための努力を粘り強く続けます。
普及活動では剣道への参入者を増やすための指導方策を検討し推進を図ります。また懸案であった「礼法」の手引書の作成を目指して準備を進めます。
学校教育関係では、中学校で取り上げる剣道授業普及のための諸施策の検討と推進を図ります。とくに中学校での武道必修化に備え、他の科目の先生が指導できるよう、それらの方を対象とした学校剣連の事業を援助し、講習会を全国的に展開します。
指導関係では、初級者への「木刀による剣道基本技稽古法」の指導に役立つ手引書を作成します。また級位審査への「木刀による剣道基本技稽古法」の導入を推進します。
このように普及関係では初心者・新規参入者への働きかけに軸足の重点を置いて進めようとしていることを読み取ってください。
さて試合・審判関係分野では現行規則体系の全般にわたる運用の適正化を進めることを目指し、審判能力、指導力の向上を図るための実践的研修を各層にわたり広げていきます。
また全剣連に関係する大会の審判員や講習会の講師の選定方法をより適切に行う方法を検討し実行に移します。講習に当たっては、単に技術だけでなく、指導力を高めることに留意します。
国際関係では基本は日本で生れ育った剣道を正しく海外に普及することを目指します。
分かりやすく指導することが大事ですが、ここで本筋を曲げてはなりません。よく他の分野で使われる国際化ということは剣道では禁句にすべきと思っています。ともかく剣道の普及を正しく行うため、海外から要請が多い専門家派遣、指導にはできるだけ応えていく方針です。
以上取り敢えず来年度の主要事項をお知らせしておきます。
|