全日本剣道連盟
International Information HOME

大会・審査会 行事予定 剣道について 画像・動画 寄稿「まど」 ダウンロード 通信販売
HOME > 今月の「まど」 > 過去の「まど」一覧 > 過去の「まど」第289回
寄稿「まど」

今月の「まど」
過去の「まど」一覧
過去の「まど」
過去の「まど」

平成23年08月号 第289回

(財)全日本剣道連盟 会長 武安義光

  梅雨も終わり、例年より早い炎暑の夏を迎えました。3月の大災害による原子力発電所の停止があり、この夏は全国的な電力の供給力不足が見込まれ、まずは電力需要の法的規制が行なわれ、今年は厳しい夏場になりそうです。

  東日本大震災による福島原子力発電所の事故停止に始まり、各地の原子力発電所の停止、さらに定期整備の後の再起動が行えない状態が全国的に広まっているのが供給力不足をもたらす原因ですが、この間の事故処理の遅れ、また稼働に際しての安全評価が、政策的にすっきりと処理できない状態が続き、今後への不安を増大させています。とにかく事故の処理を早急に進めるとともに、停止する発電所の再起動の方針についての妥当な決定を行なうべきです。

  顧みると戦後の時期には、電力不足が日本の産業の拡大の足枷となっていましたが、その後石油による火力発電の開発により供給力が拡充され、電力供給は経済成長と国民生活の充実を支えてきました。そして化石燃料への依存に限界があるとの認識から、原子力発電の開発・導入により電力の供給を賄う方向で進み、現在需要の3分の1を供給するまでになりました。

  電力供給の基幹を担う原子力発電の事故による、信頼が揺らいでいる現状はまことに痛恨事ですが、これは未曾有というべき天災により起こった事でもあり、速やかに現状の沈静化を進めるとともに、安全対策を再構築して、再発足することが望まれます。

  『剣窓』の記事にしては少し力が入り過ぎたかもしれませんが、筆者が過去に原子力開発に関係していたこと、またその縁で設立された原子力剣道連盟の会長をお引き受けし、毎年春・秋に、電力会社・原子力関係のメーカー・研究機関などが参加し、全剣連後援の下、原子力剣道大会を開催して、関係者の心身の健全化の一翼を担っている立場にも関連してのこととご理解頂きたく存じます。

  さて本題に戻りますが、先月号でお知らせしましたが、全剣連は一般財団法人を目指す定款を決定、申請の準備を進めています。ただ今年は従来の体制での役員などの任期が切れることもあり、新体制に引き継ぐことを前提に、役員を選任しています。7月12日(火)に新理事会を開催し、各役職を決定、新体制で業務を推進します。

  事業面では、すでに3月に決定された事業計画に基づいて業務を進めており、中学校体育に武道が必修となる来年度からの展開に、できるだけ剣道が取り入れられるよう努力し、また各階層を通じての指導力強化に力を注ぐ方針も不変です。

  また世界大会を来年に控えて、強化活動に力が入っていますが、通称骨太剣士養成といわれる、若手剣士の剣道選抜特別訓練講習会第四期計画が始まることに注目しています。さらにサマーセミナーといわれる外国人夏期講習会も北本市の解脱研修センターで行なわれます。学校の夏期休暇の時期を利用する例年の各大会・昇段審査も行なわれ、華やかに夏のプログラムが展開されましょう。


大震災への義援金を各剣連にお取り次ぎ贈呈

  このたびの大震災に対し、全剣連は義援金・見舞金のお取り次ぎをすることとし、その旨を各剣連などにお知らせしましたところ、多くの方々からご芳志が寄せられ、その総額は6月中旬の期限までに2,700万円に達しました。すでにお知らせしているように全剣連自体では、合計1,000万円規模の援助を決めており、前年度から実施していますが、一般から全剣連を通じて寄せられる義援金について、やはり大部分を被災地の剣連を通じて、剣道関係者への見舞い、復興支援の資金として活用することとし、このたび6県の剣連に対し差し上げることとし、取りあえず福本修二専務理事・岡本淳常任理事が、手分けしてそれぞれの剣連に参上、お届けしました。

  全剣連自体の計画に基づくものと、一般から寄せられた寄金について若干の残金がありますが、今後の状況に応じて追加配分していきます。多くの剣道関係者からの拠出に基づく浄財です。そのご芳志にお礼申し上げるとともに、お役に立つことを念じます。


役員改選に伴う諸人事固まる

  全剣連は、さる6月6日(月)の評議員会において選任された役員による理事会を、7月12日に東京・九段のホテルグランドパレスにおいて開催、会長以下の新しい体制の人事を決定しました。

  今回の役員選任は、すでにご披露していることですが、財団法人としての全剣連の体制変化が予定され、しかも新体制への移行が政府の認可を必要とし、これから行う申請に対して、認可時期が予測できないことなどの事情もあり、主な人事は概ね現体制の移行によるという方針のもとに評議員会で選任されました。そこでこのような状況の下、現会長・副会長・専務理事は留任となりましたが、この中で目立つ人事は、日本体育協会会長の張富士夫氏に新たに副会長に就任して頂いたことです。張さんはトヨタ自動車の会長を務められるほか、財界関係で多くの役職をこなしておられますが、先般推されて日体協の会長に就任されました。

  ご承知の方も多いことですが、張さんは学生時代から剣道に打ち込まれ、東大剣道部のキャプテンも務められた剣道人で全剣連顧問もお願いしておりました。剣道界をいわば本籍地として今後体育界を盛り立てて頂きたいと思います。

  さて常任理事は全剣連の業務を実質的に支える仕事を担当する役職です。これまでの2年間の任期の間、皆さんには実に綿密、積極的に業務を処理・推進して頂きました。しかし組織体としては適当に若返りも行い、能力と意欲のある方々に参画して頂くことも必要です。このためには年齢的に基準を設けることも行なわれます。

  全剣連も慣例というべきものがあります。それは常任理事は70歳・審議員は80歳までといった所かと思います。しかし業務面の戦力の維持は重要で、杓子定規にこれを適用してはおりません。

  これまでも行って来ましたが、全剣連業務における専門度を高めていくために、業務に熟達されたベテランの審議員に専門委員会の委員長を兼ねて頂くよう配慮しました。これまで担当業務の主任を務められる常任理事が、同じ専門委員長を務められる場合が多く、これが原則のように考える方もおられましたが、今回の人事ではここにベテランを多く配し、専門委員会の専門度を高める方向を狙っております。

  これまでと同じく、称号・段位委員長に奥島快男審議員、アンチドーピング委員長には専門家である宮坂昌之氏、教育部会長には新任の小久保昇治審議員、試合・審判委員長に新任の田口榮治審議員をお願いしました。

  業務担当としては、総務・情報・広報について岡本淳常任理事、財務・会計については東京都剣連会長に就任された浅野直道常任理事に引き続きお引き受け頂きました。普及担当は長尾英宏常任理事に委員長とともに留任、称号・段位担当は真砂威常任理事に引き続きお願いし、また指導委員長は網代忠宏常任理事、試合・審判は三宅一志常任理事、学校教育部は佐藤義則常任理事が担当され、いずれも新任です。強化、社会体育、国際は淺野修、目黒大作、佐藤征夫各氏が引き続き委員長とともに担当されます。長期構想、事業調整の両会議も引き続き加賀谷誠一、松永政美両副会長が担当されます。

  居合道では異動が行われ、委員長は武田清房氏に交代し、併せて審議員に就任されます。岸本千尋審議員は退任されます。審議員にはこのほか田口榮治、小久保昇治、岩立三郎各氏が新任され、佐藤博信氏は退任されます。その他新しい方々の就任を願った方がおられますが、別掲記事でご承知ください。


夏に鍛える―強化講習活発に展開

  春から夏にかけて、各種の講習会が行なわれますが、来年の世界大会を意識した男女の強化訓練には特に力が入ってきました。

  男子剣士では去る6月24日(金)から大阪市立修道館で、また7月5日(火)よりは新木場の警視庁術科センターで開催、近県の警察チームとも手合わせして効果を上げました。

男子強化訓練講習会(警視庁術科センター)
男子強化訓練講習会(警視庁術科センター)

  女子剣士は7月7日(木)より、静岡市の静岡県剣連武道館「養浩館」において開催し、錬成を重ねました。ここは護国神社の森の中で、全国の剣連所有の道場としては、抜群の広さと環境に恵まれた道場です。

  また地道に効果を上げている通称骨太剣士の養成も、第四期の剣士選定がほぼ終わり、8月から講習が始まります。

女子強化訓練講習会(静岡剣連「養浩館」)
国際剣道連盟理事会(正面中央が筆者)

ページ上へ
全日本剣道連盟のご紹介 関連団体 プライバシーポリシー お問い合せ サイトマップ
Copyright All Japan Kendo Federation1998-2010